眞田紐とは細巾織物のひとつで、経(たて)糸と緯(よこ)糸を使い、しっかりと織られているため、張りがあり強く丈夫であるという特性を持っています。


古くは、武具や甲冑(かっちゅう)を留める紐として使われていました。



また、織物独特の艶(つや)と、日本人の感性が生み出した美しい柄行も眞田紐の魅力のひとつです。


その強さと美しさから、茶器の箱紐や帯締めなどとしても使われるようになりました。




眞田紐は、関ヶ原の戦い後に九度山(和歌山県北部)に蟄居していた眞田昌幸・幸村父子とその家臣が作成し、堺(大阪府)の商人たちが「眞田の作った強い紐」と言って売り歩いたことから”眞田紐”と名付けられたと云われています。


また眞田紐の販売を口実に、家臣たちが商人に扮し各国の情報収集をしていたとの言い伝えもあります。


当初"眞田の作った強い紐"は、武具や甲冑の留め紐、刀の下げ緒、荷物紐などに使われました。


戦国時代中期になると眞田紐の丈夫さに注目した千利休の発案で、茶器を入れる桐箱の紐に使われるようになりました。


その頃には各武家に好みができ、固有の柄行を使うようになったことで、眞田紐は各家の印の役割も持っていました。


その文化は、茶道具に各流派・各作家・各機関でのみ使う事が出来る独特の柄行を制定する"約束紐"とよばれる文化の基となりました。



それゆえに、眞田紐には様々な色、柄のものが生まれました。

眞田の作った強い紐は、丈夫さの中に日本人の美意識が織り込まれたものとなっていったのです。


MENU

・(有)藤井リボン工場 連絡先・

084-962-0026

広島県福山市神辺町川南2866


FAX/084-962-1845

Mail/fujii.ribbon@gmail.com